2012年05月27日

第14回西三河朝会開催記録

5月9日(水)に第14回西三河朝会を開催しました。
こんかいは「ひとり読書会」でした。

今回の課題は、頭木弘樹「絶望名人カフカの人生論」。
カフカをきちんと読んだことはないのですが、それでもこの本を読んで、なぜカフカが偉大な作家と言われるかがわかりました。
カフカの絶望や不安。そこにはまるきっかけには、自分が理解できるものも少なくありません。
おそらく、きっかけ自体は思い当たる人、カフカと同じことで不安になったりする人も多いはずです。
しかしカフカの絶望ぶりはすごい。言い方は変かもしれませんが「絶望を極めた人」なんですね。
カフカは絶望をここまで極めることができた、だからこそこれだけ世に残る作品が書けたのだと思います。
カフカの小説も、手紙や日記もちゃんと読んでみたくなりました。

カフカのように絶望しなくても (する必要もないと思いますが)、落ちこむ時にはちゃんと落ちこんだ方が健康にはいいですよ。沈んだ時には、沈むだけ沈んで、底をしっかり蹴った方がちゃんと浮上できるし。

ところで本書のオビに「今までになかった"絶望の名言集"!」とありますが、同じテイストの名言集としては、これに先んじて「心にトゲ刺す200の花束―究極のペシミズム箴言集」がありますね。主催者はこれを友人に借りて読みましたが、お薦めの名言集です。


絶望名人カフカの人生論
フランツ・カフカ
飛鳥新社
売り上げランキング: 875




心にトゲ刺す200の花束―究極のペシミズム箴言集
エリック マーカス
祥伝社
売り上げランキング: 476676

posted by sazanami at 20:25| 開催記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。